
矯正治療を始める前の基礎知識①
2016年11月11日 矯正治療を始める前の基礎知識① はコメントを受け付けていません。矯正治療に時間がかかるのは、なぜ?
(歯科矯正治療の治療期間について)
歯列矯正では、徐々に歯を動かしていきますが、より負担をかけずに動かすためには「骨の新陳代謝=骨代謝」を利用します。装置で力を加えて、1か月に1mm程度動かしていきますが、強い力を加えたからといって早く歯が動くわけではありません。
徐々に動かしていく理由として、歯の周囲にある血管を圧迫して代謝が行えなくなったり、歯根や周囲の骨などの組織にダメージを与えないようにしているためです。患者さまの自然な代謝力にあわせて治療をおこなうため、きれいな歯並び・かみ合わせになるには、2~3年程度の時間が必要になるのです。
健康な歯と美しい歯並びを得るために、必要な時間だと理解してください。
<お子さまが矯正治療をされる場合>
永久歯が生えやすくなるよう部分的に治療したり、顎の成長を適正に導くための治療を「1期治療」としています。時期としては、乳歯が生えかわる6~7歳ころが目安です。
その後。
必要に応じて、永久歯が生えそろった後で、矯正装置を用いて歯並びや噛み合わせの改善を行う全体的な矯正治療「2期治療」を行います。
1期から2期までの経過観察期間は、4ヶ月~半年に一度の通院いただきます。
ステージを分けて治療をするため、通院期間は長くなります。
ご不明な点は、当院へお尋ねください。